別府 beppu(11)2009

shapeimage_1-90


たどりつくことのない

霧のむこう岸
霧は灰色にみえている
手を伸ばす

道具の触れた
霧のむこう岸
竹林の風にゆれる
きしみしなる声がきこえる
曇る空の雲がみえる


江戸の精神性を遺された書や絵画にみていく
そういう時間をこの一ヶ月間
仕事の合間をぬってずっと過ごしている
どういうわけかそうなっているがこれも私という旅において
偶然と必然の一体となった出来事なのだろう
江戸後期は入り口に立つだけでもとても興味深い
こうしてさかのぼっていったら
たとえば空海には何十年後にたどりつけるだろうかと思うなら
たどりつくことはできないのかもしれない
それにしても数百年後の人たちは
二十世紀末から二十一世紀初頭にかけて
この時代を何と呼ぶのだろう

江戸くらいだと直に触れる資料もそこそこあるといってよいし
自分に必要と思われる資料には出来うる限りあたってみる
大事な点は
江戸の人たちを想像してそこにいるかのようにみるのではなく
資料を分析するのでもなく
精神性を想像して真似たり
そこから倫理や教えのようなものを学ぶということでもなく
そうした営為を通じて最後には
現代において江戸時代の特異な人物たち
彼らそのものに自らがなっていくということだ
それは倫理や主客や論理そして鋭い示唆
外側からの視点を保持しつつもそれらを
あくまでも内側から食い破ることだ
そうした姿勢を常に貫いて彼らに接することだ

だがそうすることが本当に可能なほど
生きた色彩が今になってもなお
具体的な絵画などから肌で感じとれるのだから
彼らの営為はもの凄いことだと思われてくる
若沖が寄想の画家なら岸駒は異想の画家だろうか
名のあまり売れなかった絵師の南画などにも
入り方さえ間ちがわなければ
そうした偉大なる個性はみてとれる

ずっとみていると
私の空間的振る舞いは極小し
精神としての私は極大する
空間的環境が変化すれば自己は変化するが
時間的環境の変化に身を置くことによって
精神を新しくつくりかえるという試み
そうしなければならない

人間と手に触れる道具によって世界を間接的に捉える
さらに間という出来事の内部と外部
その間にたってじっとしている
私という人生の旅の否定
私という一つの軸を捨てる
そうしたときもはや行為は行為でなくなるが
そこにもう一つの別種の行いがやってくるように察せられる
どうしてもそのように感じられてきて
何かを待つ
果たせずに死んだとしても
死自体がそうした行いとしてあるに違いない

こうした試みのなかにあろうとする契機は
先月からやはり良寛を捉え直してみたなかにある
これも良寛の遺跡の真偽含めて資料にあたって導きだした
一つの初歩的な懸案にすぎない
しかし以前から良寛和尚はその生き方がどこか奥の方でくすぶっていたのだが
身体として特にその思想の反映される書に導かれたのは
私の生において空間的な変化が時間的変化へと変容し
合一する過程の出来事として捉えられるかもしれない
良寛のようには生きることはできないし
ある種の清貧の倫理が今必要であると強調したとてもはや果たせないだろう
そうしたこととは全く別個の次元において
その生の意識のなかに入りこむことは可能ではないか
そうしたときこの身体がどう動きだすのだろうか
この五月にはやはり越後を訪れよう