málaga(6), spain 2008

shapeimage_1-166

当直帰宅後に写真を延々とやっていて頭も回転していないけれど、 写真プリントの合間の一息に書き出してみる。ひとまず明日までに一通り個展用のプリントを終えようという目標をたてている。そうしないとできても一年に一度の自分にとって大事な発表の場の時間が、薄まってしまうのが嫌なのだろう。私の場合、期間中とかその直前に何が起こるかわからないこともあって、今くらいがちょうどいい。あんまり前にやっても集中しにくいし直前にあわててもよくない。文字通り忙しいけれど、環境はこれ以上ないだろう。ありがたい。

そして同時に、自分が大事と思うものを自分のやり方で自分の頭を使って、そして何よりよき他者の知恵と助けを借りて貫いてきた、そうしてきた自分にこそまず誇りを持たなくてはならない。そうした他者の知恵の言葉は、一体誰のどのような言葉だったか、思い起こしてみれば、私の場合、あまり目立たない人たち、たとえ社会的に上にいようがいまいが、影で何かを支えているような方々の言葉だ。私が生きる道を失っているとき、私を信じて本気で心配してくれていた人たち、私にそうではいけない、そうではない、それでいいとささやくように語りかけてくれた人たち(言葉を持たない他者も)、そういう方々の親身の言葉たちに私は支えられて生きている。これからもそうだろう。そうだから、たとえどんなことが起こったとしても、少なくとも自分自身の納得しうる最低限のことを始まりそして終わるまで精一杯しないといけない。

たまたまここに生まれた、たまたま生まれたからこそ無限の生の重みを持っているはずの自分が生きてきたこと自体が、よくよくしてみれば奇跡なのだ。人はそれぞれ誕生し、死んでいくまでにその人の生としか言いようのない時を生きる。 字面の感傷に甘んじるのではあまりにも茶番劇なのだろうが、人生という劇場の裏側にあって、それを支えている根底的な生そのものの哀愁、そういう思いをこの機会を通じて十分にかみしめることの方が断然、私の真実に近い。 人生劇場が下手をすれば茶番劇となり、上手くすればその劇場に花を添えることもあるのかもしれないような、いわゆる「作品」の善し悪し、他者の評価めいたものを得るか得ないかということよりも。

写真のために、音のために、その真実に再び分け入っていこうという思いで、今こうしている。