granada(19), spain 2008

shapeimage_1-147

かつての恩師に
心を静かにして
手紙を筆で書くことのうれしさ

恩師は師であり
先達であり
私より多くを生きた友人である

過去に出会い
そこから私を何かへと導いてくれた人
もういない人も数人はいる

過去にさかのぼることはできないが
初めて出会ったその時の様相は
形を少しずつ変えつつもじっとしている

昨年の個展の序文にこういう内容を書いた
「今ここを基軸として時の発露に還る」と
そのような時間が手紙を書くあいだにずっと流れている

広い「今ここ」にある私のなかのすべてから
一つの問いを見て聴きたい
それ以外に何ができるだろう

なぜこれを撮ってこうプリントしてこう選んで展示したのかということは
身体に私なりに厳しく向かうことによって終えている
展示した空間での楽しみや意義は
そこにあって私を離れた写真と私との対話そのもので
そこからやっと問いが生まれてくる
そのために写真を展示して
自分だけではなく他の方々の視線や聴覚にふれてやっと
写真は自由となり写真は故郷にかえる
音が消え去るように写真も消え去る
その方が良い面もあるかもしれない

コラボレーションといわれるものが難しいのは
どちらかがどちらかを表現しては台無しだということだ
逆に言えば両方の生きる身体が同じである
または拮抗しているということだけでよい
それだけに厳しい

写真に添える言葉も今は正確なことはわからない
あらかじめ写真の意図や写されたものを言葉にすることは難しい
身体を宿した言葉が必要だ

展示された写真そのものとの対話
写真の故郷から発せられる
その日々の問いを受けて音は変化するだろう
問いといっても言葉ではいえない
言葉で写真や音を限定できないことと裏腹に
あえて言えば
言葉と手がなければそこに写真や音も生まれてはこない
身体は知っているのだが
日頃は覆い隠されている問い
日常に直結する身体の奥深くを見つめることだ
厳しい面もあるが毎日演奏するのがよい
そして音のなかに言葉を聴くことだ

問いを見つめるためだけに
生きているなかに一時でも
個展のような静かな時間の流れがいる
私は東京を来年離れようとしている
できることなら静かな時間のなかに
しばし身を置きたいと思う