東京 神楽坂 tokyo, 2008

shapeimage_1-227

仕事を終えたあと、お昼に神楽坂のセッションハウスで、西陽子さんの琴の独奏コンサートに行った。

臓器移植や生殖医療が行われるようになった現代、一方では化石を掘り起こし、遥か遠い洞窟までをもカメラで撮影しなければならない現代、人間の存在様式は急速に変容しつつある。ヴァーチャルテクノロジーは、地球に蓄積された二酸化炭素量をブラウン管に映し出すが、輪廻流動する、呼吸し肌で感ずる大気の存在を隠し、太古からの音の出現を抹殺するかのようである。

音に託された時の蓄積を今へと促すように、音の影に光を差し伸べ、その光の影に音を際立たせる。それは音を光のイメージ、光の効果によって把握しようとするだけでは到底なしえない困難さをともなうだろう。人間にとって音と光は異なる出自をもっているように思える。

音楽はおそらく、光によって導かれた科学的、哲学的営為の遥か彼方にあって、元来その存在を主張しないまま、そこにひっそりと、そして巨大な生きた塊のように佇んでいるように思える。それは詩の出自と似ているようにしばしば思われる。

病気を治すことで飽和しつつある現代医学、その遥か向こうに、音楽は、詩はあるだろう。だがそれらは、闇から「医」に寄り添うように、人間の肉体と精神の徒労をときに真に癒すかのごとく、ひっそりと、確かにそこにある。音楽と詩は人間の具体的営為に即すことが似つかわしいし、しかも言葉で言い表せないものを多分に含む。それらはそうであるからこそ、究極的には光ある治療法として確立され得ない。

啓蒙することのできない、しかし確かにそこにあるような領域、別なあり方が今まさに必要とされている。それはいわば、光の像の裏であり、音の闇の表であるようなものたちを感ずることのなかにあるだろう。

この時代を生きる自らの薄い影を、ひたすら追い求め、その影からひたすら逃れる。 何の偽りもない、無垢なその行為にその都度戻らなければならない。 光を包摂した影の詩、そして音楽を求めていくことが、私が現代を生きるための手段として今あるのだろうかと、神楽坂を降りた。




湯河原 yugawara, japan 2008

shapeimage_1-224

声の光の
微かな変化を聴いて

現の具体に
眼をむいて

自己と他者の
死のあいだに

生きることの
良心をさがして

薄曇りの日々を
ただ漂う

結露する
音を待って




東京 新宿 tokyo, 2007

shapeimage_1-225

音が
静寂から
来る
身を焦がすような
忍耐
かみしめ
解き放つ
耳の慎み
歌の詩
時は過ぎ
還る





江ノ島 enoshima, japan 2006

shapeimage_1-226

見知らぬ人々が時を分け合う。
対岸にたどり着くまで、船は揺れる。
刹那の光を浴びて。




京都 kyoto,japan 2007

shapeimage_1-228

絶望は哀惜と溶け合い郷愁へと変容する。
魂は希み、旅をする。郷愁とともに。




東京 深大寺(2) tokyo, 2008

shapeimage_1-229

せせらぎのなかにひっそりとたつ石仏に祈る人がいた。彼女の顔は土色をしていた。ねずみ色の帽子が、髪の抜けた頭部を強い日差しから守っていた。彼女の運命を想った。彼女はしばらくたたずんでから、唐突に両腕を逆八の字に天にかざし、石仏に深く礼をした。

水の流れをみることはできる。だが、水の流れる動きを止めることは容易なことではない。その石仏は流れる水に別な道を与えるための支えだった。




athena, greece 2006

shapeimage_1-230

正午0時、光の頂点にとけ込む音に照らし出されるように、彼は朴訥と言った。
「よろしくたのみます」と。

存在のまっただなかに、
その言葉はさらされていた。




delphi, greece, 2006

R0010661


師とは私が求める存在である。

自然は真の師である。
その師から表現とは相反する方法を学ばなければならない。

最も人間的なBach。




青森 aomori, japan 2006

shapeimage_1-231

蔦の葉の、あるがままに。
微明の未来を、そこに。




田沢湖 tazawako, japan 2006

shapeimage_1-232

その震える唇から、声が漏れることはなかった。
だが、背に大きな穴のあるその老人は知っていた。
唇の先端から揺れた言葉が流れいで、
私の骨髄を這い上がっていたことを。




八幡平 hachimantai, japan 2006

shapeimage_1-233

凍てついた石のまぶたが流動する水で満たされる。
冷えきったまぶたであるが故に炎症をおこした発赤は、
涙という硬質な液体で鎮められる。




三島 mishima, japan 2007

shapeimage_1-234


胎児の耳。
すでに死へと向かっている受動性。

学ぶことの始まりは、ある受動性のなかに感受し思考することにある。
受動から生まれでる「私」と、果敢にそれを断ち切ること。
それは新たな時間を生きることであり、芸を反復することではない。




東京 深大寺 tokyo, 2008

shapeimage_1-235

ときに人はその限界点において他に照らして心を閉じ、
他に向かって自らを誇示しはじめる。謙虚さすらをも。
謙虚であることは、心を開き周りの人たちとの真の関係を築くこと。
したり顔で語るほどには、簡単なことではない。




paris, france, 2007

shapeimage_1-236

顔という窓から他者の情念に触れる。
そしてその情動の渦のなかに聴こえだす、一つの乾き切った声。
その声から拡がり集約するすべての世界の交点から漏れだす声。
顔から声へ。他者とともにあるということ。




東京 佃 tokyo, 2008

shapeimage_1-237

詩人の言葉に聴き入り、
言葉の闇から一つの深い色を探り当て、
その匂いを嗅ぐ。

言葉の闇は溶け出し、
一つの襞が生成される。

視覚は襞の背後を透見しようと企てるが、
聴覚は襞の裏側へとすでに入り込み、
触覚はその襞と程よい摩擦音をたてる。

不明瞭な言葉の力と、不明瞭な知覚が相互に浸透する場所。
言葉の色と匂いに宿る無構造の襞。