犬山 inuyama(11)2009

shapeimage_1-71

本人が生前望んでいなかったとしても
一つの権力の頂点に立った人の追悼会には数多くの人が集まる
そういう偉大な方が亡くなっても
個人的な付き合いやその位置関係のなかで在りし日の姿が
各々の胸の内で各々の形で思い起こされているに違いない
だがこのときその姿は自分のなかの記憶にすぎないのだろうか
そしてそれは二度とやってこない過去の感傷のうちに溶け込むのだろうか
身体は亡くなっても心のなかにその人が生き続ける
それだけのことなのだろうか
そうではない
人の死は過去ということそのものを提起させる
権力者の死はとりわけそうかもしれない
このとき過去は同時に
いわば時間の犠牲としての姿をみせている

明日の彼岸花は今日の彼岸花だろうか
今日の彼岸花は昨日の彼岸花だろうか
ものごとの変化が時間を本当に規定するのだろうか
そうとも思えない
変化そのもののなかにある大いなる一つの動き
動きという静止
動きの否定としてでなく
時間の否定としてではない
時間が自ら犠牲となって化身した静止体
それが過去というものの感触に近い
時間は動く静止体
そこに一つの世界が存在しているのだ
ノスタルジーとは時間の犠牲
過去の一切の分け隔てのない世界そのものだ
過去が時間の犠牲として
自ずから一つの世界を形成する
その末端かどうかすらわからないどこかに
ある余韻を残しながら今がある

権力機構の全く存在しない人間社会はないだろうが
犠牲は権力の最も凶悪な形式である暴力と様々な意味において対をなしているだろう
決してこの社会のなかで私の時間が犠牲にされたのではなく
犠牲にされた時間すなわち過去への単なる郷愁でもない
本質的で決して回避できない
不可逆的な時間の犠牲
さらに犠牲の不可逆性が
そこにただあるのだと気づく
しかし時間の犠牲としての過去に一つの世界を感じ
その世界の痛みを感じたとき
今という時間の生を分かち合うということが
はじめてあるのではないだろうか
一人の死を追悼することは
その死を悼むことのなかにこのような静止された犠牲としての過去
経験されたそして想像しえたすべてと余白
その総体を受け止め
今ここをみなが分かつことなのではないだろうか

写された写真は過去を今に映しだす
影を撮る行為は過去を時間の犠牲として今に送り返すことだ
それは光の犠牲としての影に再び光を与えること
時間の犠牲としての過去を今に分け与えることではないか
いかなる映像もそのことを離れて何ものをも象徴しないのではないか
音楽や神話は時間を抑制する機械だとレヴィ・ストロースはいったが
音楽は過去、時間の犠牲をどこかにいつも
今の音に象徴しているのではないか
過去が音を通じて
その流された血汗が神話化されるとき
余韻としての一つの未来
静止した時間の姿そのものがあらわれるのではないだろうか




犬山 inuyama(10)2009

shapeimage_1-72

昼休みに木曽川沿いの道を少し歩いた。夏の疲労が蓄積されると心の癒しを求めるように、手のついていない土の上を歩きたくなる。強い西日にも秋の気配が混じって感じられるようになった。川が青い空を反射している。川の向こう側遠くには、なぜこんなところにあるのか現代風のタワーのような建築物や古びた工場がみえる。風が吹いて腰掛けた場所から程よい距離にある蔦の葉が次々と裏返されると、裏の葉の色は表の色よりも濃いのだと気づく。深く光り輝いてちらちらと揺れるのをみていた。京都で蝉の音を聴いたような素晴らしいひとときが視覚的に蘇ってくる。風は勝手に強まったり弱まったりしている。影のなかの光、抽象のなかの具象、心のなかの身体、物質のなかの精神、そんなようなものをどこかで想っていた。とても美しくてずっと昔の日本の光景、それも夜の月の光に照らされた荒野の風景すら憶われてくるので、風の音も含めて蔦の様子を録画したいと欲が出るが鞄にはカメラもなかった。あきらめて代わりに出して飲んだ水のおかげで、そんなことはすぐにどうでもよくなった。夜の帰途、車中でビルスマのバッハを久々に聴く。前よりもずっと耳がついていく。昼休みのあの休息の、昨日ひいてはいけない風邪をひいたおかげ、不意に与えられた休息は命の源だ。




犬山 inuyama(9)2009

shapeimage_1-73

影 光 涙 

空間から影をみるのではなく
影からみれば空間はどんなにみえるか
空間の少しの偏りから漏れだした
非対称な空間からはみだした影
影はみたところうすく実体がないが
影のなかに入って影を深く漂っていく
影に充満するひたひたした何かを通ってその迷路に息を吐いていくと
影のなかの存在
影のなかの光が
いつともなくうっすらと顔をのぞかせてくる
影のなかに揺らぐ何かがみえたとき
ほのかに聴こえてきた
そこにどことなく察知されていた
影のなかの影が
影の光となる
言葉をまだもたない幼児の一聞して幼稚なリズムと旋律に
時にとてつもない深さが宿って聴こえるように感じられるのも
旋律がそうした影とともに歩んでいるからだ
あるいはまた
言葉をもたない幼児の身体こそが影と光のまさに間にあるからだ
影をみてそのなかを想像してみることよりも
影は身体が入っていくときその奥行きをあらわす

たとえばバッハの音の空間は
このような影の働きに似ているように感じられる
はじめから影をみようとせず
そこにみえないものがみえないままに身体が入っていく
影のなかの影を感じ
影のなかに漂うその微かな明るみをこの身体が追うように弾いていく
バッハは存在の裸体にぴたりと着物を着せているようだが
まさにそのことによって身体の動きによって生ずる着物との隙間
どこかに生じる歪みによって
その身体の一部が微かにみえることがある
楽譜の妄想を捨て去り
合理性のなかに非合理を感じ
対称に自ずから生じた非対称を感じる
しかしひらめきをもって構造のなかの偉大な秘密の鍵穴を探そうというのではなく
その影から自らの光をつくりなおそうというのでもなく
その影に身体が入る
影のなかの光をみていくことによって
空間を本当に外側からみることができると感じる

そして光によって作り出されたみえない影の中に入り影のなかの影をみいだす
影のなかの何かをただ追っていくように弾いていくと
当の空間自体が
影へと反転するときがやってくる
そのとき光の束からこぼれ落ちた光
影のなかで再びそうした影の光が萌芽する
その身体的顕現が時にどうしようもなくやってくる
あの涙なのだろうか
遠いところから自己をずっとみている何ものかを横に感じながら
影の襞にそうように経験された一回限りの音は
光が影を通じて結晶された一粒の涙
いわば生の権力から逃れでた光の涙を誘う
私から流れ出る涙を私は本当に知ることはない
光の涙はおそらく
影だけがしっているのだ