由布院 yufuin(2)2009

shapeimage_1-104

東京から木曽川へもどると
粉々にされた木々たちのあと
草のない堤防の残された斜面に
此岸の姿を露にした現の花たちが
突如として出来し
紅々として咲いている
殺された木々たちの
彷徨う墓の在処は
どこか
音色匂う虚明のなか
群生した彼岸花たちは
一声に尋ねる
此岸に密かにしまわれて
そのほころびから咲いた
めのまえの花たちは
あたりの風を呪縛して
あの木々たちのいまここを
その気配のなか
不気味に予兆している

彼岸なき此岸に徹して
耳を澄まし眼を細めて聴くなら
感覚は微細に深まり
百年の生の孤独が
いまここに
同じすがたでやってくる
死は我がものではなく
生は幻視できない
此岸をみて聴き
音の倍音と強弱
光の色めきと濃淡
影と陰
匂いを嗅いで生とむきあい
彼岸の死がいまここに実在するような
想像をはみだしてうまれる幻視の真実へ
此岸の艶めきからうまれる彼岸の彼方へ
そうした場所へとほころび
進み退いては
虚明の響きとともに終わりなくどこかへと
むかっていく

身のまわりのものたちへ
いまここにおいて
最大限の敬意を抱きつつ
この世界に立っていなければもはや
人は存することができない
いまここにあるものたちは
かつてあったすべての失われたものたちの
化身でもあるならば
いまここにくる音の連なりも
そうしたものたちの
いまここへの意味なき必然の音でなければ
いまここの物質的痕跡である写真も
そうしたものたちの
いまここへの意味なき必然のしみ出しでなければ
何のための音楽と写真なのか
現代においてそうしたことが
行為の唯一の根源的意味としてあるのかもしれないそして
行為は意味以外のすべてのためになければならないだろう

なぜ木々は切られたのか
一度植えられた彼岸花を育てる
持続した心
人の手が加わった自然への
人間的理性としての手入れ
そうした為されるべき責務とは
この人間の行為はほど遠い
それでもそうであるならば
自らのなかに答えを求め
問いを発しなければならない
此岸を聴いてみていく
その果てにある形をさがして
ずれと反復のなかで
臨床なるものを
体現し具現化していくことのなかに
自然と真に対峙し
自ずから同時性をともに分け合う
道があるだろうか




由布院 yufuin, japan, 2009

shapeimage_1-105

堤防沿いの
木々が日々
切り倒される
地獄絵をみると
不安定に
しりぞけあいひかれあう
ひとつひとつが
かけがえのない
物質がなければ
私の生きる世界は
存することがない
結び目としての
ものたちのふるまいに
眼と耳を
むけずには
おれない
木々の墓に
ここにいない
夏の蝉は今日も
朝を告げる
落ちていく葉の秋
死すべき運命が
生くべき宿命ならば
終わりはない





 

新宿 東京 tokyo, japan, 2009

shapeimage_1-106

城の向こうに姿を消していく大きな月
悠然と三分の二に欠けて
月と風の吹く木々と虫の声で満たされる暗闇の静夜のなか
光を地に反射している

太陽は今どこにいるのか
想像しながらカーブを左右に曲がるとき
空間的な相対性
戻ることのできない時間
物質の運動により寸断される今ここ
そうした本質的なものごとの単純さと
その一見つまらなくも限りなく多様で
変化し続けるあらわれのなか
器官の分担された役割の統合ではなく
その外側の末梢に感じ取る皮膚感覚のように
時空の始まりの一つの幹からゆっくりと発生する枝のように
世界と重なりあってははみ出す動きのなかに
一つ一つの物質は際限なく漂っている

月岡芳年の「月百姿」
芳年の浮世絵は記憶に反射する
一枚一枚が独立した時間の長い一瞬の物語のなか
実際には聞こえない音楽が
絵をみているさなか
姿をあらわしては消えていく
戻ることのできない音のあらわれ
聞こえなくとも
物質が自発的に動いているその道筋の内側をたどるように
絵を聴くことができる
描かれている流刑された藤原師長の
そして蝉丸の琵琶の音色は
強く静かで淡くはかなく
私はなく今もここもない

聞こえない音が聴こえる
今ここにおいて絵を経験し浮き世を離脱して
外側の音と内側に聴こえてくる音が響きあうなか
物質のすれあうずれのなかで
私という一つの統合された場が今ここに解体されていく
そうした場に聴こえてくる音

いつしか我に返り絵から離れたとき
絵は絵の記憶となり
昨日みたあの月は今ここにはないが
記憶を言葉の艶にのせてのこしていくことで
少しばかり硬質な深まりを得て
からだのどこかに宿っている遠い記憶と共鳴するような
記憶の鏡としての物質のようなものが
新たにあらわれてきて
聞こえない漠たる音の響き
その揺れが変わってくる
そして芳年の夢物語は
私という歪んだ生きものの形の
一つのどうしようもない個体に反響し
あの昨夜の月の乾いた郷愁を帯びて
今ここにふたたび
異なる姿で立ちあらわれる

何度もみては聴いてずれを感じる
同じようなことを思ってみては少しずつずれる
月の満ち欠けのようにどうしてもそうなってずれていく