別府 beppu(6)2009
個展が終わり今日は仕事納めで夜に東京に再び里帰りする。子供が生まれ今年から生活を始めた犬山での今年の最後の日にやはり何かここに書いておかないといけないと思う。やはりこの一年は終わったばかりの個展に集約されているのだろう。
まずは音楽に関して最も練習して自分をかけて挑んだバッハが失敗することすらできない大失態となり、足を運んでくださった想像をはるかに超える大勢の方々にお詫びのしようもない気持ちでいる。最もやりたかったバッハの一曲すら弾くことができなかった。挫折感は大きい。ここ二日間で容易に思い当たる原因はわかっているだけでも大きなものが三つある。
・基本に立ち返って一つの方法のなかで洗練させるなかで音の質感が固定され、犬山という環境である質感をもつ音に無意識的な価値を見いだしていたことによって会場の場での音の大きな変化に徹する事ができず、音に対して戸惑いが前面にでたこと、これは音を鏡とする場において本来的にあってはならないことであり猛反省を要する
・第二には一曲一曲を本当に完璧に仕上げるまでに至らなかったこと、その地点からの必然的な失敗こそが真の価値をもちそれこそが重要であるとの信念に立っていたにもかかわらずその前提をもてるまでの準備すらできなかったこと
・最後は場においての実践を通しての経験が不足していることに尽きる
他にもあるのだろうが主にこうしたことを反省として受けとめて否定を否定として肯定し次に生かしていく以外にない。しかしながら以下のような点は微々たるものではあるがこれからに繋がる積極的側面として捉えられるかと思う。
・個展に至るまでの方法については違うあり方はなかったし大きな意味で今後も変化はないであろうと今においても確信されること、ただ徹し切ることができていないという問題は大きいしそれがいかに困難であるかということを再認識できた点
・対自的にではあるがこの大きな挫折の感覚は「一人で立つ」ということにおいて自己の存在そのものをそこへかけていたということと対である点
・今回作為なく用意する事のできた曲(ある程度の内容の演奏だったのでこれを「凪風」と題してもよいかとは思うが、バッハの失態の後にこの音だという音を探らざるを得なかったことが残念である)、そして前回までこだわり続けた解放弦での「微明」の共通項である「生まれ死ぬ」というということが私自身の問いとして深く確認できた点
写真に関しては言葉にすることがいまできないが、写真をとる際の方法に関しては変化がなかったものの、内容に関しては昨年とは少なくとも異なったあり方に自ら立っていたように思う。演奏では結果は果たせなかったが音楽に関して犬山で考察してきたことが写真において少しの変化を生んでいるようだ。ご来場いただいた方の一人にはものすごく音楽的だという私にとって本当に有り難いご指摘を受けた。しかし写真を言葉にすることはそもそも難しい。なぜだろうか。こちらもそれだけ経験が少ないのだろう。
ーーーーーーーーー
このたびは皆様ありがとうございました。多くの方々との良き再会と良き出会いのためにこうした小さな個展があるということをさらに肝に銘じなければならないと思います。