別府 beppu(16)2009
重い腰を上げて、どうしても行きたいと思っていた静岡県立美術館で開催中の伊藤若冲展を観にいった。以前京都で若沖の名を広く知らしめた没後200年展が開催されたが、このときは忙しすぎて時間がどうしてもとれなかった。従って今回初めてまとまったものを観たのだが、 平日の夕方ですいていて、閉館10分前には家族3人だけであの「樹花鳥獣図屏風」の前にいた。強烈な音を感じる絵だ。この経験は私にとってまずは文字通り筆舌に尽くしがたい。換言すれば書くべき感動が多すぎる。
誰かが指摘していたが、奇想であるとか異端であるとかは全く当てはまらない。絵の王道といえる。そのようなことは私のようなものがみてもわかることだ。あらかじめ解釈をもって接するのはその本質を穿つことに陥りやすい。すべてにおいてこのことは言える。解釈は一つの捉え方に過ぎない。この絵師をあたかも独特な領域に仕立てて孤立させるような言葉の表現のなかにくくってはいけない。そして江戸の中期から後期の画壇は尋常ではない活力に満ちていたことは容易に想像がつくし、当時の日常的な人々の寛容で潔い生き方には敬意を抱かざるを得ない。若沖の絵は彼らの生きた時代の集大成だろう。
あえて少し、つたない言葉で私の感動を記録しておくならば、中期から晩年に至る時期の絵が、今の私にとって最も感銘深い。いかに若沖が確固たる自信を確立していったか、その過程に大きく惹かれる。再び生きる力がみなぎってくる。墨絵と彩色が微妙に混合している絵はおそろしいほど迫力がある。少なくとも技巧は彼の中でも完璧と自負しえたに違いない。こうでなければならないという確信に満ちている。なかでも「仙人掌群鶏図」は圧巻の一言である。自我の追求と外部への洞察が合一し普遍へと切り結ぶ瞬間がみえる。普遍という錐体が若沖という個よって切断された平面。実際は四角い画面だがその空間が時間を混じて楕円形のように圧縮された時空。ダリから時間の概念的解釈を奪い取ったようなまさしく「絵の自然」がそこに存在している。
この時期の画家はみな自我が強いように思われるが、現在における自意識とは異なる。近現代の自他の関係性に縛られたような複雑な仮面的意識はみられないかわりに、自我が自我においてそのまま深く突き抜けていくその場所に自然な誇張が生まれ、誇張が誇張を超えて真実に迫る。このようにして至ったと思われる最晩年の絵はあまりにも斬新で面白くて仕方がない。これはまさしく「軽み」というもので表現される何かということになるのだろうか、と身体で想像しながらみていた。 隠遁生活と意欲に満ちた創造性の起源が成熟し至るもの。 しかしそんなところでとまってしまって、本当のところそうした軽みなど今の私にはわかりはしない。また出会うことのできる機会がくることを願う。
絵をみるということもまた音を聴くということとに大きく通じている。若沖の鶏の絵の反復と差異は一つの曲を何度も弾くということに通じ、色の濃淡やにじみは音色の微妙な変化に、筆の使い方は弓の導き方にやはり通じる。私にとって今、絵をみることは演奏することの手本となっているように感じられて、全体のイメージと細かな筆触は最も遠くて近い楽譜にさえ映る。鑑賞者としては実際の感触その手触りや耳元の音の肌触り、摩擦と抵抗、人間の内部の新たなる動きを喚起する残像と残響、そうした瞬時の感動をいかに鮮度を保ちつつ生に定着させるかということが、昨今の生活の随所で気にかかっているようだ。
そうしたことを一つ一つ書けば全くもってきりがないのであるが、若沖の自然への慈愛、絵を通じた世界に対する態度のあり方、その大きさを現在の自分を過不足なくぶつけて体感し、当時の世間というものの時空をじっくりと想像してみることが、とりもなおさず今を生きなおすための契機となるだろう。様々なことがあるが、どんなことでもこのように豊かな経験は心と身体にゆとりをもたらす。
別府 beppu(15)2009
家路の車のなかでふと思い出したから何か書いてみる。そんな気安い書き方を少ししていこうかと思う。これならちょっとした心の余裕と時間さえあれば何とかできるかもしれない。エリック・ドルフィーが「音は消える、二度とつかまえることはできない」とあるライブ録音の最後に確かしゃべっていた。
音というのはそれ自身をつかんで手中にすることができない。写真も同じかもしれない。鶯にもそれぞれの鳴き方があり、非常にふくよかな響きの鳥もあればそうでない鳥もいる。しかしどちらの鳥がよりいい声だっただろうか。そんなことは容易くはいえない。音は一瞬で過ぎ去る。そして今日の鳴き声の記憶は来年の今日の声を心の底から待つかもしれないし、大事に今日の音を携えることでどうにか生きていくことはできるかもしれない。しかしながら音そのもののリアリティーはすぐさま消え失せる。音の記憶の反復は音の忘却という側面を同時にもっている。
音は消滅する。命も消滅する。だが「消息」というものが残された手紙ならば、一つの音も一つの手紙のようなものだ。音が残すものは音の記憶ではなく、手紙に書かれた問いのようなもの。そこに本質的に書かれているのは「君にこれがわかるか、これが好きか」ではなく、「ここにいる私とは何者か」という答えのない持続する問いだ。良寛はまさにこの問いを発している。人間にとっての音は人間の外部にも内部にあるものでもない。外部から内部へと動く摩擦、内部への一瞬の残響であり、消滅する音という出来事自体が音楽の軸をなす本質ともいえるかもしれない。そして音によって否応なく問われるのは奏者を含めた他ならぬ聴き手すべてだ。
裏返せば、もし弾き続けるとするならば、私の発する音によってそこに多種多様な問いが一体生まれうるのか。音に死が含まれるか、そこから生という問いが出現するかということかもしれない。このことは音楽は無音すなわち死を軸として生に寄り添うというこれまでの稀有にして神秘的な経験的実感を支える。そのために奏者はここにおいてもやはり音への嗜好的態度と記憶された音の漫然たる反復を避けなければならない。そして音楽への希求を保ち続けるには、無音という出来事がいかに現出しているのか、生活の一部一部の身体経験において見いだしていかなければならない。
別府 beppu(14)2009
10キロはなれた川沿いにきれいな散歩道ができるときいた。自然とふれあいやすくするということもあるようだが、本来の自然を破壊して長年そこにあった生態系を殺し、眼にみえぬものを無視した形で奪い人工的に居心地よくつくりかえたのにも無自覚なまま、同じ自然という言葉を容易くうたい文句にする。今の社会が大きく失いつつあるものは、そこについこのあいだまであった存在への、あるいは命への敬意である。それは記憶と忘却、あるいはみえない余白としての世界への入り口でもある。
長谷川等伯の有名な松林図屏風には、描かれたというよりは残された墨の濃淡としての木々の合間に白く浮き出る霧が印象深く示されている。しかしみていると、霧あるいは大気というみえない白い余白のなかに木々がとけ込み、その余白から木々が新たな情動のなかに動きだす。そこに記憶と忘却の連鎖を通過した言葉のない言葉が聴こえてくる。音の聴こえない音楽と言っても差し支えない。そうして本当に微かに木々の存在が再び明るみに出されてくる。こういってしまうと途端につまらなくなるが、それは息子の死を背負って描かれたのだろう、松の墨に託された亡霊だと私には映った。 周到な考慮を経た後に描かれたに違いないが、決して技術のみが描かせた絵ではない。 おそらく等伯よりも技術の高い絵師はいただろう。絵は現代の博物館の光に照らされ、ガラス越しに亡霊が亡霊を超え出て訴え出ることによって、ほのかに明るい未来へ、より広い生へと開かれている。
医学は当然であるが写真や音楽においても、それぞれの実践方法や実践領域は自ずと異なるが、こうした記憶と忘却の連鎖、生への希求そして死への敬意をいまだに欠いてはいけない。 来るべき存在様態がもはや、「命への敬意」このような古びつつあるかのような言葉の表現を単純には許さないということもあるかもしれない。しかしながら失われるもの、あるいは何らかの状況において失わざるをえないものを冒瀆するものへの抵抗は、この現在において言葉を発する行為、あるいは言葉にならない思想の結晶として行うべき重要な行為である。
今も古びた過去となる。それを生きた亡霊としていくために、朽ちた過去へとさかのぼりわずかな残存を手がかりとして、広い視野をもって現代をその都度生きなおす。それぞれが描かれていない余白をもち、余白のなかに他なるものを浸透させつつ、眼にみえない余白を動かす。それは現代を未来の微明とするために他ならない。
別府 beppu(13)2009
それにしても絵を時間をかけてよくみるようになった。初めての経験が多くてたくさんわかってくることがあるように感じるからだ。大阪の学会の帰りに京都で長谷川等伯展をみた。有名な絵描きはものすごくたくさんの人が集まるものだが、うまい時間をつくって私もじっくりとみた。子を亡くしてからの等伯は特に凄まじいと感じた。一方、近くの親しくなった古美術で、本当に安く譲っていただいた小島老鉄の南画もよい。この人は一見普通の絵に見えるし、有名ではないが真のある画風だ。良寛にも通ずる。山水の中に住居が点在するが人はいない。ついでに山本梅逸の真骨頂とされる南画をはずれたような天狗の絵も、かなり朽ちているものの非常に説得力がある。昔は電気がなかったということをいつも感じる。 私の感じ方では自然光での絵の変化の質感にまさるものはない。光を照らす墨。
音にしても同じと思う。いわゆる録音された音楽というものもあまり聴かなくなってしまった。これによって脱落するものも多いかと思う。苦手な楽譜も、いわゆる五線譜の記号や形態と異なる方が自分にはあっているように思う。昨今鳴き始めた鶯の声はこれまでになくとてもよく聴こえてくる。いつもはっとして身が一瞬静止したようになる。そして何かの音を出すということを続けなければならないという意思は捨てられない。
音に対して、音の形を求めていくことが今、唯一のやるべき道のように思える。 十年か二十年かけて自分にとって必然的な形が少しずつ生まれればよいと思う。だが形とは何らかの日常的な力が飽和して押し出された一つの限定であるから、それだけ時空を豊かに含むものでなければならない。 周りの自然と毎日の色々な出会いとうまくいかないような経験、それらの一つ一つの蓄積が内的に生活の時空を破るもの。そうした経験をつかまえて言葉にできればと思ってきたが、軽率に過ぎた感がある。音が音を破って超えるときのように、言葉が言葉の限定をはずれていくような、際にあるような言葉を求めていかなければならない。良寛を読んだり観たりしてからというもの、急に本当に書こうとすることそのものが難しくなった。
縄文土器の一つの形式とそこに含まれた個々の土器それぞれの細部の自由な形状。たとえばそのような太い形としての音、そこに響く音の枝、葉脈の微妙で微小かつ無限の変化を求めていくことは、単純でつまらなくて滑稽、深くも広くもないことにみえるかもしれないが、その後の多くの革新的な絵師がその基礎としてたどってきた道であると思う。そうした態度はたとえ派手ではないにしても、現代を生きる自らの根幹をなす唯一の方法としてこれから続いていくのかもしれない。
別府 beppu(12)2009
昨日、ここ二週間程度の心の動き、書いてみることが何かの契機になればと思って言葉にしてみたが、さきほど読み返してみるとどうやっても書いたものが納得できずに削除してしまった。
聴くことがいかに大事であるにしても音を身体に引き受けて一音を出すということは大変なことであるし、音そして言葉と思っているうちに、言葉も音と同様に一大事にならざるをえない。写真がそのときのカメラの記録だけでは終わらないように、 楽器で少しずつ音を検証するように、一度振り返って、 残ったとしてもほんの少しだろうが、書いたものを読み返して推敲してみなければいけない。根源的なものは常にすぐそこにあるがすぐに遠ざかる。