別府 beppu(10)2009
雨
となりの庭
桃色の梅
と書き出してもどこか味気ない
つまるところ
この手で文字を書いていないからだろうと思う
想像するに
弓をもつ手の感触が弦との接触ということの内側にあるのであれば
書の感触は筆と紙の接触のなかにあるのだろうから
筆と紙の質は大事なのだろう
そうしてみると文字をかくということは生きる過程そのものだろう
東京で新潟を撮っている宮島折恵さんの写真をみたからか
帰りの新幹線でふと良寛のことが思い起こされて
良寛の生まれた越後を再び訪れたくなった
良寛の文字をみていると
意味やその形態以前に
書かれた文字そのものに生き方が収斂されている
文字自体が問いと否定としてあるから
究極的にはどんな形容もできないように
そこにあるようにみえる
文字自体にその思想が表明されている
良寛が筆でそれを書いている姿と
筆先と手の動きや顔
速度
庵
春
雨音
音も書から学ぶことができるだろう
言葉のことをどこかで思っていながら
こんな基本的なことに
ここ数週間少しだけ本を読んでようやく気づいた
弦を擦り一つの音の時空をつくることは
一文字を書くことに匹敵するだろう
音は一画だろうか
それらを文にしていくということは
一文字一文字のなかに否定と問い
言葉の芯をとどめていくことだ
そうしてできた一つの表の問いの形は
裏の否定に密着している
であればいつ擦ってもその姿形は異なる
そのときさらりとかかれた文にも
選びとられた文字の裏側に
時を熟して未来に凝固していくであろうすべて
選びとられなかった他がある
写真にもどこか通ずる
それでは声の文字
文字の声
歌とは何なのだろうかと思う
自分の問題としてやっと
こうしたことはそもそもそれほど考えなくともよいのかもしれないけれど
書道さえあまりにも安易にパフォーマンスされるのを目にするにつけて
根源的な出自へと向かわざるをえない何か
私が生きているこの状況に要請されているような何か
問いがあるように思われるから
これからも時々こうして書いていこう
そういえば
今日は39の誕生日
偉大な先人がいかに偉大であるか知れば知るほど
どんどん進むべき道は未知となっていくけれど
自分のどこかから
何かに導かれて
楽器もまた少しづつ続けていけそうな気もちがしてきた
別府 beppu(9)2009
家路にはいつも城がある
城の下にある家にたどりつくのは日頃から当然のごとくわかっているようだが
たどりつくかは本当にはわからない
澄み切った夜空
どこにあるかみえない雲の一群から
何かを待ちわびてきたかのごとく
粉雪が舞い降りてくる
たどりつくことは待つことの
上下なき鏡の位置にある
どこかへたどりつこうとする意思は
何かを待つための礎である
それがどこなのかあらかじめわからなくてもよいが
いま私はよくわからないのだが
到着点ということなしに
何かを待つこともできないように思う
待つことは間という場を形成し
時間と空間を
静寂と静止を統一する
それが時空ということかもしれない
一音や一枚の写真は待機された時空の
一つの具現であり
写真を撮ることは到着への意思からはじまり
写真は静止し何かを待機する
音を出すことは静寂を破る意思によってその場を出来する動きであり
音の余韻から無音へと至ることによって再び何かが待機される
到着への意思は
身体を通過した言葉の結実化される際へと通じ
言葉が真に未来へとむかう礎となるのは
おのずからの意思によって
言葉の結実点が沈黙を破ったときである
まだまだそうした真の感触はこないが
沈黙と静止と静寂
それらによって支えられてあるものが
動きであり変化である
変化ということの通低には静寂と静止と沈黙がある
そういうことは直に感じられる
到着と待機の合間
動と不動の境目が言葉の役割であり
言葉が時空の裂け目をひらく
場が揺れていく
そのように言葉は広く人間に密着している
人間の身体の言葉もその一つであるが
やはり言葉のないものたちの言葉に耳を傾けたい
それもただそれだけのために
あの澄み切った夜空から舞い降りた雪
形容しがたい時空の裂け目を生じさせた家路の粉雪
それもまた文字に書き音に話す言葉と同等に
世界を分かつもの
世界の一端を担っている
最近非常によくみている特に江戸の浮世絵がいまここに提出しているものたちも
戻ることのない時間
過去の浮き世の影としての
静止し静寂した一瞬に投げかけられた言葉である
一世紀という期間も一瞬にすぎない
過去を今に本質的につなげることが今を未来へとつなげることであれば
連綿と続く言葉の深さとともに生じてくる言葉の広さがいま大事である
そうした言葉は到着点や目標値の定められるような啓蒙と達成という枠のなかにはなく
分けられた時間と空間を時空へと再びおしだす動きをかたちづくるというべきだろうか
こうしたことは昨年こちらにきて
エックハルトに出会ってからというもの常時気にかかっている
科学者のヘルマン・ワイルはエックハルトをこえようとしたともきく
エックハルトによって私はいまも静止し続けているように思う
西洋的なるものは私にとって避けることができないし
いずれは高野山を深く訪れるためにも空海を読んでみたいと最近思うようになってきている