犬山 inuyama(8)2009
もやもやしてあいまいなものごと
行為の契機はそこここにある
それは不気味な存在そのものかもしれないのだが
写真や音や言葉においては
不気味さがあたかもそこにあるかのように
わざわざあぶりだして醸し出すようにしなくとも
不気味さそのものから何かが
それぞれのあり方でそれぞれにやってくる
各々は各々それ自身が当たり前のように不気味さを抱えている
そうした不気味なもの裸の存在に向かって
この身体を通じて言葉や音や写真という何らかの作為を加えるというよりも
根源としての存在の能動的な自己としての働きが
他者としての存在へと与えらえることによって
存在そのものに自他が触れるための行為として
各々の行為はあるのだろう
待つことは自らが他者として
存在の働きを受け取ることであり
与えることは
自らの存在の能動性を惹起させることである
ここにおいては作為と無為は
そして偶然と必然は抜き差しならない関係にあって
互いが互いを非常に厳しく見張っているようにみえる
そして努力して生き続けるということは
忍耐の持続による蓄積の達成としての勝ち負けということよりも
待機の持続による不断の賦与としての過程としてあるだろう
それは生の苦しみや楽しさを
たとえそれと意識せずとも自他が広い形で分かち合う場
賦与の到着点としての場が次々と結露し
それらが自ずから生じるためにある
だがこのように真に存在に向かい合いながら触れ合うためには
いわば作為と無為の中間体
偶然と必然の間領域
権力に垂直な身体がやはり必要なのである
とりわけ臨床の場においては
人間自体がそうした存在として
そこに立っていなければならない
他者の臓器を本来は拒絶する身体に移植し生着させる臓器移植
この現実に真に身を開くには
臓器という物質的側面をめぐる問題
それに絡んだ経済的問題および倫理的課題や情報公開の問題ということ以上に
存在としての身体
自他という根源的な課題
生きるということが待ち続けることによってその存在がもたらされ
他者に与えるという不断の努力をともなうこと
生は何らかの苦しみをともなうこと
そうした今どこかに隠れてはいても何かの行為によって顕現されるもの
意図されざる生の過程と知られざる価値
それらが人々の間で十分考慮され共有され十分に想像されなければならない
今はそう感じているのだが
私の世代は人間の存在様式の大きく変わる過渡期
その色々な挟間におかれていて
次に何をどう伝えていくかということを思いながら
何はともあれ各々が各々の場で各々の行為を通じて
次を支える土台について真剣に模索しなければならないのだ
犬山 inuyama(7)2009
岐阜駅の南側
加納宿というところをたずねた
とても遠い親戚と初めて会った
ついさきほど今日のニュースで流れていたが
御巣鷹山の飛行機事故の年に私の祖父母はともに他界した
全く思いもよらなかったが古いアルバムをみせていただいた
東京で一緒に過ごしていた祖父母の若い頃の非常に古い写真がでてきた
はじめに思ったのはなぜかわからないが
これは当時の普通の肖像写真だろう
故意を交えて撮られたものではないだろうということだった
実生活がどんなものだったか
無論本人達にしかわからないのだが
その一枚の写真から喚起されるものは豊かで
若い祖父母夫婦の幾重もの立体的な実像であった
強い実感がともないはじめ
遠い親戚の家という微かなつながりが後押しして
身体の記憶が連鎖し始める
あの夏の祖父の死臭が鼻を裂くようにやってくる
そこから死の間際の出来事の記憶が蘇る
木の階段を家族が上がる足音
扉のきしむ音
畳の肌触り
当夜の月
壁にあった眼底のパネル写真は宇宙の内部のように心に映っていた
そしてあの日の祖父の最後の脈
この親指で直に感じた感触
15歳のとき曲がりなりにも漠然と医者になろうと思った契機は
脈の徐々に衰退していく律動の
生死の境界に祖父がまだ漂っていた
祖父をまだ生かそうとしていた
あの力なのだった
臓器移植が事実上進んでいるが
この指の感触とはいまだ折り合うことがない
各々の家族の気持ち
とりわけ気になるのは移植手術に執刀する医師たちは
一体どのような気持ちのなかに立ってあるのだろうかといつも思う
そしてほんの数秒の御巣鷹山の遺族のニュース映像が頭から離れようとしない
犬山 inuyama(6)2009
上田秋成展をみに行った京都の帰り際
少し高いところにある寺へ足をのばすと市内を見下ろす位置で足が止まった
蝉が次々と重なるようにないているのにひきこまれて木陰で腰を下ろす
真昼の地獄のごとくの暑さのなか蝉たちの発しているに違いない運動の連続体
儚い蝉の命とひきかえに云々
羽の素早い摩擦の速度とリズムそして強弱 共鳴する腹腔の空洞云々
想像したくなってもどうにかこらえて冷冷とただずっと聴いていた
蝉の鳴き声なのではなくないている蝉でもなく蝉をきく私はなく私が蝉をきいているのでもない
わかっているようでわかっていないあの領域あの間のなかの何か
考えていても考えてはいない意志していても意志してはいないあの曖昧な何か
だが何もしないであるがままに聴き入りそこからどこかへ導かれていくように
ありのまま実体のない何かが実体のないどこかへと時空に入っていくことが
一つの存在の真理を呼ぶそうしたとき
まさにこの真理に抵抗するかのようにふとどこかから
私のなかの意志がわき上がり今ここに私という覚醒の連続が訪れてくる
覚醒そのものが時空に溶解しだす
我に返る
音という事柄は一つの真理
時に暴力的なまでの真理を呼ぶための
ふとした契機をなすようにあって
音に対して謙虚になることが一つの真なる何かへの導きとしてあるにしても
そのようにして存在という次元に降りていくとき
存在の真理のなかに完全に没入しようとしない私
おそらく権力ということと絡み合う私の意志がそこにあらわれてくる
それをふり払おうとすることよりも
その意志を他ならぬ私のなかに受容する
受容する意志のなかに私を再び意志していく
その動きのなかに私という人間としての個体の
自然の真理が出現してくるように感じられる
蝉と私の関係性のなかにはなく
あの広大な無意識の領域にもない
鑑賞のなかにも想像や創造のなかにもない
だがどこかで働いている一つの動きが生じて
蝉を聴いたという偶然が存在から独自の形を与えられて必然と化した
創造者も鑑賞者もないところから
あらわれてはきえていく何か
三次元的に達観することを避けつづけて
二次元的に存在そして自然とむき合って何かを行為していくことは
自らのうちにある権力とそのあり方について徹底していくことに他ならない
そこから三次元へと偶発的に紡ぎだされる何か
あるいは達観せずにかつ三次元的に何かを紡ぐ
自らに受容された意志から生ずる何か
表現し行為することは
存在という一つの絶大なる力への抵抗であると同時に
人間が今を生きるための切実な世界の構築でもあるだろう
少しずつではあるがバッハを相変わらず
何度も同じ曲を飽きることもなくひいていると
蝉との出会いの経験のような音の動きを自らの身体に発見しつつも
とある身体の方法から逸脱できない
さらに逸脱することがひとつの大きな足かせになる
方法を方法として大事にしつつ方法に縛られないことが唯一の方法であり
つまりはただ弾く
意志を受け入れる意志を貫く
このことの困難さがいつも課せられていると気づく
くねくねとしまりのない音や言葉にしていくことも
一つの方法であり過程でありつづけるしかないが
振り返ってみればそれも仕方がないというよりは
存在に対峙する意志の持続としてあるように思えてくる
上田秋成「雨月物語 白峯」
その出だしの西行の同行描写はあまりにも見事だと思う
そこには言葉だけが
時空のみがただ存在しているようにみえる
だがそれはいわば言葉が生ずる手前のインファンスの身体の無垢なる純粋さなのではなく
人間の意志と存在・実存としての運命との
二次元の水平方向の葛藤が自ずから三次元へと垂直に踏み出す
その人間の自然の力によって言葉がただ紡ぎだされ
深い経験と広い学習から言葉が推敲され構築されているからである
人間の道を歩むというよりも
人間の自然を変化しながら貫いて死した秋成がそこにいる
その勇姿は存在そして権力ということを深く通過して
いわば古代へと通ずる姿を彷彿とさせる
だが存在と拮抗しあるいは抵抗する秋成の意志をその内側から経由せずして
雨月から異なる時空へと
古代へと導かれることはない
雨月には意志を受容する意志が透徹して貫かれているがために
その意志をみることなく
すなわち強烈にすぎる抵抗をみえない暗部に秘めながら
ただただゆっくりと
存在の裂け目
生死の境界
あの豊穣にして深遠などこかへと導かれてゆく