由布院 yufuin(7)2009
月に数千人と日々話をして診療をまがりなりにも行っていることが何らかの生きる支えとなっているしかし
社会において一つの小さな枠組みではあるものの即興と何ら変わりのないこの行為も
微々たる変化の持続であり何のための行為なのかすなわちなぜ生きているのか
その問いが瞬間瞬間耳のそばで鳴っていなければならない問いの言葉を失った行為は惰性に他ならず
心の隠されたところ惰性をもちこまない意思がその社会的使命をみえない場所で支えている
音楽そして写真も同様でなければならないなぜ撮るのかなぜ弾くのか
行為することと同時に心がどうであるのか心を開く身体はいかにあるか
音や写真の内側にたって心とともに行為することは心を我がものとせずその都度心を空しくし
場に立ちかえり心の磁場を呼び込む行為だろうしかし日常の身体性を場へいかに映し出すのか
そうしたことどもを心していても日常からそっと何かが身体へとしのびより心に脂がつく
心を空しくし身体に寄り添うことは方法の原点であるがこの日常は決して易しくはないそうであっても
ともかく写真や音を私のなかの脂を剥奪するための自らの鏡とし写真や音の内側にたちつづけることで
みえずきこえないものにふれ遠い場所に確かに存在している心の自由へとむかってゆくいまここにおいて
つなぎとめられる何かを音と写真に託してゆくとともに写真と音に託された何かをみてきいてゆく
実社会の枠を超えて行為することが困難な場所にあってもなお地道にいまここにたち
音の多様性そしてその質感を感じとることと似たかたちにおいて
ものごとの形の根元を支えている質的な要素を日常の内側において一つ一つ感じてゆく
行為の一つ一つを自己と非自己との間にあって動く溝の内側へと持続的に掘り下げてゆくことによって
行為そのものを溝の外側において新しい質へと変化させながら何かを生成してゆく
そのような創造としての行為のプロセス生のプロセスをたどってゆく
バッハの一音一音をいまここの音色の裂け目の持続的過程としてひきつらねてゆくことを遠い課題として