出雲崎 izumozak(12)2010

shapeimage_1-12

夏でずいぶんあつい
あつさで痛みがまぎれるほど

虫がたくさんあらわれるようになった
カタツムリやトンボや蝶やゾウムシを一日のうちに発見できるのはうれしい
蚊とかゴキブリとかムカデとかミミズとかもその数の多さと繁殖力はご多分に漏れない

それでも蝶の道を遮るように道路があって思わずブレーキをふむこともある
人間が環境に与える影響の大きさ
そういう実感に少しふれて
自然が見かけ上は回復しつつあるというチェルノブイリの今を調べてみたくなった

いろいろな事実らしきことを知っていきながら
チェルノブイリ事故後の自然の驚異のようなものに感化されて
昨晩たくさん書いてみたが無駄だった

気づいたら生物学的手法と差別の問題とか
政治的な既得権益と差別の問題とか
人間自体のかかえている欺瞞のようなものが否応なくみえてきて
それだけで疲弊して結局途方に暮れたのだ

わかっていないことを考えることはやはり難しいが
それでも人は何か確かなものを求めて探していく
想像しイメージすることがひとつの希望の形だとしても
ゼノンの矢ではないが
自然の運動自体にイメージや分析は追いつかない
そういうことを自分が昨晩感じていたようだった
人間は自然を外側から客観視することはできない

最後にはどうしようもなくなって
巨大な博物学者、南方熊楠をおもいだして
自分がまがりなりにもずいぶん熱中してまじめに書いたものにあきれ果てて
すべて消去してしまった
熊楠ならいま人間がすべきことは何というだろうか
熊楠の飼っていたカメは最近まで生きていたらしいのだが
カメにきくことももうできない

希望は
自らの責任をはたすことから
自ら生むしかない
そして隣人を愛して話をよく聴くことだ
そうしたことによって生まれる力は
なかなかいいものではないのだろうか
日本はそういうこと
自らの生き方を自ら自身で本当に獲得するということを
少なくとも戦後において本当にしたことがあったか

腕の痛みは自らの責任で働いた証だから
昔とはひと味もふた味も違って
この身体が自然に受け入れることができている
私はいま私の責任を果たすべく仕事をしている、と思う
そのことだけは実感があって信じることができる、と思っているのだが
知の巨人、加藤周一が言っているように
自らの信念など信じるにたらないものだ
だけれどもこういうときに大事なのは
同じく氏の言葉を借りていえば
現実主義よりも理想主義
戦車よりも言葉

だが戦車は黒すぎてみえない
思惑が思惑を呼び
どんな確からしい情報にも懐疑的にならざるをえないのなら
そういう理想(批判も含めた)を何らかの形において含んだ言葉こそが
真の力を持ち得るのではないだろうか
政治的権力がなくとも
何の脈絡もない横方向のそうした力のつながりが
総体として社会を徐々につくり変えることも
もしかすると可能なのかもしれないと思いながら
現実を生きて試みることしかない

こうしたことと同じ位相の行為として
自分の部屋を深く覗き込むこと
いまは少し道元から脇へはなれてジャコメッティをみなおし
かなり気になってきたフラ・アンジェリコのまわりを精神的に訪ねてみること
そういうことが社会的現実にみえない形で大きく寄与するのを私はよく知っているのだから
そうしなくてはいけない

ここにおいてはイメージを自ら育てそれを再考していくという一つの責任の形が
現実にあらわとなる希望の形そのものとなりうる
たとえばこうした意味において写真をとらえるなら
過去を写した写真も未来への運動としての可能性を大きく秘めているのではないか
社会という人間にとっての自然運動
イメージ(あるいは写真であり想像力あるいは音そのもの)としての希望が
その運動の大きな端緒でありうるということかもしれない